悩む女性
- 独学で勉強したいけれど、本当に役立つテキストはどれ?
- TACのスピテキや問題集は本当に必要?
- なるべく安く合格にするために必要な教材はどれ?
といった悩みにお答えしていきます。
かやんぬ
そんな私は、独学が故にあらゆる参考書を使って勉強してきました。
本記事では、実際に使って良かった教材、高評価だったけどいまいちだった教材などをご紹介していきます。
絶対真似しないで!私の反省点3つ:揃えすぎ、買いすぎ、なのに古い!
最初に、絶対に真似しないでいただきたい、私の反省点についてご紹介します。
- お金の無駄遣い…涙
- そりゃ落ちるわ…と言われても仕方がない教材の使い方
失敗1:最初からTACの教材全てを購入した
悩む女性
中小企業診断士試験を独学で勉強しよう!
と決めた方の多くがまずすることは、TACの「スピードテキスト」「スピード問題集」を購入すること、ではないでしょうか?
略して「スピテキ」「スピ問」という言葉が一般的に使われているほど有名な教材です。
かやんぬ
でも…ちょっと待って!!
科目毎に勉強法やオススメの教材は異なります。実際私は、スピテキを使わずに合格した科目もあります。
スピ門に関しては勉強の仕方により向き不向きがあるので後述します。
特に、通信講座を利用する場合には、なおさらスピテキがなくてもOKな場合があります。
▼知っておきたい1次試験:独学での勉強方法
【中小企業診断士】人気2大通信講座の徹底比較とレビュー:独学受験生におすすめ
失敗2:通信講座を利用しながらも参考書や過去問を買った
私は通信講座「スタディング(旧:通勤講座)」を利用していましたが、TACのスピテキも問題集も、後述しますが同友館の過去問も全部買いました。
かやんぬ
明らかに買いすぎですね…
たくさん教材や問題集を揃えた結果、起きたこと…
- 最終的に手をつけられない問題集もあった
- スピテキを読み込むほどの時間は無かった=スタディングや参考書で学べた科目に関しては、全く読まない科目もあった(開いてもいない)
失敗3:お金がもったいないので過去のテキスト&問題集を使用した
なぜそんなにたくさん買ったかというと…
かやんぬ
私が受験を決めた時は2018年4月でした。
が、それ以前、2015年にも一度興味を持った時期があり、その時点でTACのスピテキ・スピ問を全7科目揃えてしまっていたのです…
そのため、2015年度対応のスピテキ・スピ問で勉強を開始。
最新情報が心配だったので、スタディングを利用しながらも同友館の過去問も購入…という結果に至りました。
その理由もあり、スピテキはほとんど使わなかったという経緯があります。それでも受かった科目もあるので、「通信講座を受けるならスピテキは不要?」と思っています。
参考書の紹介と併せて、各科目での
- スピテキの使用の有無
- スタディングの使用の有無
についてもご紹介していきます。
- 最初から揃えすぎるのは良くない
- 最新の情報や出題傾向が見えないので古い教材は泣く泣く手放す
- 試験までに「何をして、何をしないか」をちゃんと決める
中小企業診断士を受験しようか迷った時に読むテキスト
各科目の参考書のご紹介をする前に、
悩む女性
- 中小企業診断士ってどんな試験?
- 中小企業診断士になるとどうなるの?
と思っている方にオススメの動画や本をご紹介しておきます。
▼知っておきたい1次試験対策:試験内容&合格率!
中小企業診断士:試験科目・試験内容&合格率!1次は7科目ではない?!
【無料動画】中小企業診断士試験について知ろう!
YouTubeで「中小企業診断士」を検索したことがある方なら絶対知っているであろう、ほらっち先生。
中小企業診断士資格ガイダンス
7つの動画でシリーズになっていますが、気になるテーマだけチェックすれば良いと思います。
▼知っておきたい1次試験:科目合格制度
【中小企業診断士】1次試験の科目合格制度:合格パターンや戦略の立て方
中小企業診断士の仕事や試験について学べる本
かやんぬ
私も「中小企業診断士」には興味があったものの、
- 本当に私が勉強して合格できるんだろうか?
- 学べる内容は自分に興味があることなんだろうか?
という疑問があったため、最初に買って読んでみた上で受験を決めました。
みんなが欲しかった!中小企業診断士 合格へのはじめの一歩 2019年度
中小企業診断士の「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本
「試験概要や資格について全く未知…」という方は、上記のどちらか1冊でも読んでみることをオススメします。
無料!通信講座クレアールでもらえる「非常識合格法」
通信講座「クレアール」さんでは、超効率的学習法である「非常識合格法」の考案者である古森先生による短期合格のための書籍プレゼントを期間限定でされています。(2020年3月31日まで)

テキストの選び方:TACのスピテキは必要?〜私の場合〜
私は以下の3点からスピテキはほとんど使いませんでした。
かやんぬ
- そもそも3年前のスピテキで勉強しようとしていた
- 「スタディング」という通信講座も受講していた
- スピテキよりもわかりやすい参考書を見つけた科目もある
私が実際に使ったテキスト・参考書まとめ
- ◯:使った
- △:使ったけれどわかりにくかった…
- ✕:使わなかった
- ー:良いものが見つからなかった
科目 | スタディング | 参考書 | 無料動画 | スピテキ |
---|---|---|---|---|
経済 | △ | ◯ | ◯ | ✕ |
財務 | △ | ◯ | ー | ✕ |
企業経営 | ◯ | ー | ー | ✕ |
運営管理 | ◯ | ◯ | ー | △ |
法務 | ◯ | ✕ | ◯ | ◯(2年目) |
情報 | ◯ | ◯ | ー | ✕ |
中小企業経営 | ◯ | ー | ◯ | 要点整理で十分 |
※上記にプラスして問題集・過去問をやりました(詳細は後述)
スピードテキストの必要の有無
スタディングなどの通信講座を利用する場合には、スピードテキストは不要かなと思います。
かやんぬ
私の場合、
- 初年度でスタディングをやめたこと
- 1年目にスピードテキストを読むほどの余裕が持てなかったので2年目こそは!
と思い、2年目にようやく利用できるようになったレベルです。
それでは、各科目での実際に使ってみて良かったテキスト・参考書のご紹介です!
経済学・経済政策にオススメのテキスト
全くの初めて。スタディングの動画で見るもあまりに意味がわからない…ネットで探して評価が高かった参考書2冊を購入
経済学・経済政策の勉強で大切なこと
- 苦手意識をなくす
- 全体の中で今何の話をしているのか理解しながら進む
- 理解すれば点がとれるので、安定して点につなげやすい科目でもある
経済学・経済政策:初学者にこそ絶対オススメの2冊
ご紹介したい本は「石川秀樹」先生による「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の2冊。
経済の神!石川先生によるマクロ経済学/ミクロ経済学
- 無料動画が内容を補ってくれる:動画のリンク
- 何より先生が楽しそうで経済が好きになった
- 中小企業診断士1次試験を考慮したテキスト:試験範囲に該当範囲が掲載されているため、不要な分野は省きながら勉強が可能
- 経済が全く初めて
- 苦手意識が強く勉強が進まない
- ちゃんと経済を理解したい
- 文字で読むだけではなく、誰かから教わりたい
かやんぬ
この2冊のおかげで経済への苦手意識がなくなり、全科目の中で最高得点72点をとることができました。
石川先生は、「経済の勉強準備のための本」なども出されているので、いきなりこの2冊に行くのが怖い方は、そちらから読んでみても良いかもしれません。
まずは石川先生の経済への熱量に触れてみてください。
経済学・経済政策:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキスト:全く使わなかった
- スタディング:使ったけれど最終的には石川先生の方が良かった
- 必要な本:石川先生の2冊
金額:5,400円
財務・会計にオススメのテキスト
簿記3級は昔勉強したことがある程度。ただし数学は好きで高校の時には数学のみ学年TOPをとったこともある。
財務・会計の勉強で大切なこと
- 数字に対する苦手意識をなくす
- 専門用語や式を覚える→使うべきポイントを抑えること
- 仕分けや商業簿記、工業簿記などのどこの分野が苦手かを明確にする
- 理解すれば点がとれるので、安定して点につなげやすい科目でもある
簿記:初学者にこそ絶対オススメの2冊
「財務・会計が苦手」と一言で言っても、苦手分野は人それぞれ。と言えるほど、財務会計の範囲は広いです。
例えば、簿記2級程度の知識が必要とされていますが、
- 簿記の基礎(仕分け)
- 商業簿記
- 工業簿記
といった分野に分けられます。これに「投資の意思決定」といった分野が加わってきます。
悩む女性
簿記って何?仕分けって何?
という段階であれば、簿記3級から始めることをオススメします。
といってもそこにあまり時間をかけられないので、オススメは過去問から攻めること。もしどうしても理解が追いつかない場合いは、参考書を購入するのも有りです。
ちなみに私は今、簿記2級の過去問を進めてます。
合格するための過去問題集 日商簿記3級/2級
- 分野別に「問題&解説」→「実際の過去問5年分」という並びなので、分野別に基礎固めをしてから過去問に挑戦できる
- 分野別の問題があるおかげで、どの分野が苦手か掴める
- 財務・会計に入る前の予習としてたくさんの問題に触れられる
- 解説が丁寧
- 簿記って何?仕分けって何?という方
- いきなり財務・会計の本を読んでちんぷんかんぷんになった人
財務・会計:初学者にこそ絶対オススメの2冊
経済学の石川先生のように、財務の分野において私が崇拝しているのが「國貞克則」先生です。
國貞先生も多数著書を出されていますが、中小企業診断士の受験に活かせそうなのは以下の2冊。
ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる
- 実際に女性が起業するストーリーに沿った形でお金の流れが学べる
- 財務・会計という分野でこれから自分が何を勉強するのかがわかる
- 数字への苦手意識が強く全く勉強が進まない
- まずは「財務3表」とは何かを知りたい
- 「財務3表」がわかるとどうなるのかを知りたい
【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)
- 財務3表のつながりや考え方がわかる
- 各数字が何を指しているのか、意味が見えてくる
- 財務3表の意味を知りたい
- 各数字がどこから来ているのか、どんな意味なのかを理解したい
- 財務3表の見方に慣れたい
かやんぬ
國貞先生のおかげで財務諸表が身近になり、「頑張ろう」と思えるようになりました。
といっても1年目は不合格だったため、来年受験予定です。基礎固めとして現在簿記2級を勉強しており、同時にこの本を読み直そうと思っています。
財務・会計:理解が進んだらやりたい問題集
また、私はまだ購入していませんが、今年は絶対にやろうと思っているのが以下の1冊。
その理由は計算量や練習問題の量が圧倒的に足りないこと
そういった方に強い味方になってくれる1冊です。
中小企業診断士 集中特訓 財務・会計 計算問題集
- 問題数の多さ
- 様々な問題に触れることが対応力が身につく
- 過去問だけでは足りないと感じている
- 財務・会計を得意分野にしたい
財務・会計:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキスト:全く使わなかった
- スタディング:使ったけれどマインドマップでは理解が難しかった
- 必要な本:簿記3級+簿記2級+國貞先生の本2冊+集中問題集
金額:8,986円
企業経営理論にオススメのテキスト
マーケティングに関してはある程度知識はあるものの、組織論や人材活用といった部分は未知でした。
この科目に関しては、私は2年連続60点以下だったので、まだまだ勉強中です。
オススメと言える参考書を見つけられていないのですが、今後読んでみようと思っているのが以下の本2冊です。
読み終わったらまた感想を書きますが、【実際に役に立った本】ではないので、ご注意ください。
これから読みたい本2冊
ストーリーで学ぶ戦略思考入門
経営戦略論入門
運営管理にオススメのテキスト
初めての内容ばかり。過去に色彩検定を受けていたため、「色温度」などの所のみ既知の情報でした。
運営管理の勉強で大切なこと
- 運営管理・生産管理の2科目を勉強するつもりで挑む
- 図でイメージしながら覚える
- 自分の仕事や身近なものをイメージしながら覚える
運営管理:初学者にこそ絶対オススメの1冊
運営管理は「生産管理」と「店舗管理」の2分野から成り立ちます。
特に「生産管理」の方では、同じような専門用語が多数出てくるため、その違いを覚えるのに苦労しました。
ただ、以下の1冊を読むことで図やイラストでイメージでき、内容がスラスラと頭に入ってくるようになりました。
[ポイント図解]生産管理の基本が面白いほどわかる本
- 図解で説明してくれているのでイメージしやすい:生産管理はイメージで掴むのが大事
- 中小企業診断士によって書かれた受験生のための本:1次試験の範囲と相関性高く、試験用に執筆されたのかと思うほど
- すぐに読めそうな薄さも魅力的
- 製造業に勤務しているわけではないので、イメージがわかず勉強が進まない
- 生産管理の大枠を掴んだうえで、中小企業診断士の教科書を読みこんでいきたい
- 中小企業診断士の二次試験にもつながる知識なのでしっかり理解しておきたい
運営管理:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキスト:ほとんど使わなかった
- スタディング:割としっかり使った
- 必要な本:1冊
金額:スタディング+1,404円
経営法務にオススメのテキスト
全くの無知。全てが専門用語に聞こえて、どこから勉強し始めるべきか、苦労しました。
経営法務の勉強で大切なこと
- 民法、会社法、知的財産権の3つの分野を学ぶことを意識する
- 各専門用語を覚える
- ○年、といった数字を正確に覚えることも大切
経営法務を学ぶ前に役立った動画
かやんぬ
自分でも「どうなの、それ?」と思う勉強法なのですが、私は経営法務が全くわからなかったので、まず、以下の動画を見ました。
※早稲田出版「速修テキスト」の参考動画ですが、私にはもうお金が残っていなかったのでテキストは購入せずに動画だけを見ていました。
一覧:診断士2019経営法務
奥義:教材を買わずに動画だけで学ぶ勉強法
- ホワイトボードはノートに写しながら学んだ
- 何よりこの先生が「法律が好きなんだな」と感じて少し法律との距離が近くなった
- 例を交えながら学べるのでわかりやすかった
※ただ、第3章「会社法」に入ると担当する先生が変わってしまったので、第2章「知的財産法」までしか私は見ていません。
会社法初学者にオススメの1冊
経営法務に関しては、「会社法」と「知的財産権」の2つに分けて学ぶ必要があります。
会社法について、よくオススメされるのは以下の1冊。
会社法のツボとコツがゼッタイにわかる本
- キーワードがストーリー展開で紹介されるので理解が深まりやすい
- 無理に暗記するのではなく、理解しながら頭に入れることができる
- 会社法を力技で暗記しようとしたが、やっぱり無理で挫折しそう
- 暗記系科目といえども、理解を進めたうえで暗記に入りたい
ただ、私はあまりしっくり来なかったので、2年目の受験の際にもあまり読み込まず、TACのテキストと過去問で乗り切りました。
知的財産権初学者にオススメの1冊
知的財産権に関しては、暗記がベースになるため、あまり参考書はありません。
あえて言うなら「知的財産権3級」の知識は基本としてあると良いかと思います。
知的財産管理技能検定 2級と3級を一気に学ぶ本
ただ、先程の動画や問題集・過去問でカバーできるため、あえて買う必要は無いかと思います。
経営法務:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキストの使用の有無:2年目は割としっかり使った
- スタディングの使用の有無:1年目は使った
- 必要な本:0冊(上記で紹介した本は私にはあまり合わなかったため)
金額:1年目:スタディング+2年目:スピテキ+0円
経営情報システムにオススメのテキスト
10年以上前にITパスポートに合格(当時は「初級システムアドミニストレータ試験」という名でした…)
PCとは仲良しな方ですが、サーバやネット関係、PCの仕組みなどはもう忘れていて無知。
経営情報システムの勉強で大切なこと
- 基礎&重要ポイントを抑えつつ最新の情報を掴んでおくこと
- 似たようなキーワードが多いので、確実に抑えること
経営情報システム:初学者にオススメ
運営管理同様に、基本的に私はスタディングの勉強のみで合格できました。
もともとITパスポートの知識があったことも強かったと思います。
ITパスポート試験の内容は中小企業診断士1次試験と相関性が高い
IPA(情報処理推進機構)が実施する「ITパスポート試験」は、経営情報システムの基礎的な知識を問う試験です。
▶ITパスポート試験(外部サイトに飛びます)
私がITパスポートの勉強をした際に最も良かった参考書の執筆者が「栢木 厚」先生。
かやんぬ
この方の本を読んだのは10年以上前ですが、公式の教材を読んでもサッパリだったものが、この先生のおかげでスッキリに変わったので未だに印象に残っています。
イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
※毎年最新版が出版されています
- 各キーワードをイラストで解説
- 各キーワードの解説の後に問題が掲載されているので、そのキーワードに関する問題の傾向がわかる
- 「クレバー方式(Aと言えばB)」の形で重要ポイントを覚えられる
- 経営情報システム分野の初学者
- イラストや例えを用いて易しく学びたい
- 問題を解くよりも内容を理解したい
ゼロからはじめるITパスポートの教科書(改訂第五版)
私は使っていませんが、こちらも高評価。
テキストにそった音声講義が用意されているのも魅力です。
ネットワーク分野が苦手な方にオススメの1冊
もともと多少の知識があると言えど、サーバーやネットワーク関係は馴染みもなく非常にイメージしづらかったため、以下の1冊を購入。
かやんぬ
イラストが多いため、スラスラと読むことができるほか、イラストが頭に残るので点につながったと思います。
改訂4版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説
- 各キーワードをイラストで解説
- イラストが可愛いので難しい話でも親近感がわく
・ネットワーク関係の分野が苦手
・アルファベット3文字の似たような用語で混乱してしまう
・図やイラストで理解したい
かやんぬ
私はすごくわかりやすくて気に入ったのですが、出版が少し古いのが気になります。
経営情報システム:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキストの使用の有無:全く使わなかった
- スタディングの使用の有無:割としっかり使った
- 必要な本:1冊
金額:スタディング+827円
中小企業経営・政策にオススメのテキスト
全くの無知。「白書も読んで頑張ろう」と思っていたけれど見事にそんな時間はありませんでした。
中小企業経営・政策の勉強で大切なこと
- 最新のデータを押さえる
- 覚えるべき数字を押さえる
- メインとなる法律はしっかりと押さえる
白書を読む必要は無いです。
ほらっち先生も「読む必要はない」と言われてますし、実際に合格した先輩方の声を聞いても、読まずに合格されている方が多いため、不要だと思います。
かやんぬ
中小企業経営・政策:学ぶ前に役立った動画
かやんぬ
初年度、私が中小企業政策に手を出した時にはもう7月も1週間が過ぎた頃でした。(その状況でよく受けようと思ったな、と自分でも思います…)
他の科目が終わっておらず、これからどうしよう…と思っていた時に出会ったのが「ほらっちチャンネル」
私はギリギリの60点で合格したのですが、勉強時間はわずか34.5時間。
それでも合格できたのは完全にほらっちチャンネルのおかげです。
中小企業経営・政策:初学者に絶対オススメの1冊
かやんぬ
前述した通り、私はTACのテキストを持っていましたが、持っていたのは3年前の教材。
中小企業政策は、中小企業白書から出版される内容が半分ほどを占めているので、そんな古い教材で学ぶ意味はありません…
そこで活用したのがスタディングと、以下で紹介する「要点整理ポケットブック」。
時間が無い中でも、赤色の文字のところは何度も見返して覚えました。
中小企業診断士 最速合格 要点整理ポケットブック 第1次試験2日目 2019年度
- 白書を読まなくても要点や覚えるべき点がわかる
- 暗記シートを使って赤文字だけは絶対覚えようと意識できる
- 白書を読む時間がない
- なるべく短時間で合格点を狙いたい
中小企業経営・政策:本当に必要なテキスト&金額まとめ
- スピードテキストの使用の有無:全く使わなかった
- スタディングの使用の有無:使ったが、白書の内容は含まれていなかったように感じた
- 必要な本:1冊
金額:スタディング+1,620円
かやんぬ
それでは最後に、「問題集・過去問の選びかた」をご紹介します。
自分にあった問題集・過去問の選び方
合格した人に共通している点は「過去問」をしっかりと勉強・復習している点です。
特に頻出とされるA~Cまでのランクの問題に関しては、必ず解けるようにしている、という共通点があります。
問題集や過去問に関しては、以下の3択が用意されています。
- TACのスピード問題集
- TACの過去問
- 同友館の過去問
TACの問題集はこんな人にオススメ
気をつけたいのが、TACの「スピード問題集」は、過去問でありません。
TACがオリジナルで作成している、比較的難易度を易しくした問題集です。
- いきなり過去問を解くと難しすぎた
- 基礎を理解してから応用(過去問)に進みたい
- いきなり問題を解いて、重要ポイントを把握しながら勉強したい
かやんぬ
もっと早くから過去問に手をつけておくべきだったと反省しました。
TACの過去問はこんな人にオススメ
TACの過去問は、1年ごとに「過去問+解説」の形で掲載されています。
- テーマ毎ではなく、実際の形式で過去問を解きたい
- 過去問で何点取れたかを把握したい
- 問題と解説が離れているので、言ったり来たりする必要があるが気にしない
同友館の過去問はこんな人にオススメ
- テーマ毎に過去問を解きたい
- 問題の次のページに解説があるので言ったり来たりする手間が省ける
同友館の過去問集の注意事項
同友館の過去問は、発売時期が少し遅めです。最新版の発売時期は毎年2月末以降です。
そのため、昨年版の過去問を買ってやってしまうのも手。
1年であれば、そこまで出題傾向は変わらないことに加え、昨年分の問題が欲しい時には中小企業診断士の公式サイトからダウンロードすることもできます。
中小企業診断士のサイトからのダウンロードは無料ですが、解説が無いため、予備校サイトなどを利用して、今のうちに入手しておくのも方法
▶TAC:中小企業診断士1次試験 解答速報
自分にとってのベストな問題集を選ぶ方法
まずは、最初に手をつけた科目の問題集を上記を参考に1冊買ってみることをオススメします。
- やりやすいと感じたら→そのシリーズで進めればOK
- やりにくいと感じたら→別のシリーズを試してみる
かやんぬ
独学で中小企業診断士に合格するための費用は約10万?
私の場合ですが、「スタディング(旧 通勤講座)」で基礎固めをした上で、上記の参考書で補足しながら勉強しました。
また、既に持っていたTACのスピード問題集や、同友館の過去問を利用。
そのため、かかったお金は合計:162,999円!
ただ、上記の参考書などを参考にし、無駄な買い物を減らせば、10万円ほどあれば合格できるのでは?と思います。
かやんぬ
…まだ1次試験が2科目残っている状況ですが、だいたい上記の金額になると思います。
下手すると予備校に通えそうだ…
受験年度 | 内容 | 詳細 | 金額 |
---|---|---|---|
1年目 | スタディング | 無駄にテキストを購入 | 70,000円 |
スピードテキスト | 全科目(受験の3年前に購入していた) | 18,900円 | |
スピード問題集 | 12,096円 | ||
同友館の過去問 | 全科目 | 21,168円 | |
参考書 | 10冊 | 19,278円 | |
2年目 | スピードテキスト | 2科目分 | 5,400円 |
スピード問題集 | 2科目分 | 3,456円 | |
TACの過去問 | 1科目分 | 1,620円 | |
3年目予定 | スピードテキスト | 1科目分 | 2,700円 |
TACの過去問 | 2科目分 | 3,240円 | |
財務会計集中特訓 | 1冊 | 2,592円 | |
企業経営理論の参考書 | 2冊 | 2,549円 |
かやんぬ
あまりケチらず自分にあった参考書を見つけるのは大事ですが、最初から揃えすぎないようにしましょう…涙
最後に:動画と音声を使ったスキマ時間活用が独学合格の鍵
最後に、独学では勉強時間を生み出すのが大変です。
通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を上手く利用して勉強することが合格への近道になります。
本を持っていない時でも、スマホを持っている状況は多いのでは?
そんな時に役立つのがスタディング(旧:通勤講座)。 「動画」で講義を観るほか、問題を解くこともできます。
▼知っておきたい1次試験:独学での勉強方法
【中小企業診断士】人気2大通信講座の徹底比較とレビュー:独学受験生におすすめ
▼知っておきたい1次試験:科目合格制度
【中小企業診断士】1次試験の科目合格制度:合格パターンや戦略の立て方
▼知っておきたい1次試験対策:試験内容&合格率!
中小企業診断士:試験科目・試験内容&合格率!1次は7科目ではない?!
かやんぬ
本記事を参考に、少しでも効率よく合格できる方が増えると嬉しいです! 私もがんばります!涙